1. ホーム
  2. ナレッジ
  3. インスタフォロワーを効果的に増やす方法!戦略的なアカウント設計からポイントを解説!

インスタフォロワーを効果的に増やす方法!戦略的なアカウント設計からポイントを解説!

インスタフォロワーを効果的に増やす方法!戦略的なアカウント設計からポイントを解説!
インスタフォロワーを効果的に増やす方法!戦略的なアカウント設計からポイントを解説!

Instagramを活用して成果を出すには、フォロワー数を増やすことが第一歩です。しかし本当に重要なのは、ただ数を増やすことではなく、質の高いフォロワーを集めてアカウントの信頼性を高めることです。

本記事では、企業のInstagram運用担当者向けに、フォロワー増加のための具体的な戦略やノウハウを徹底的に解説します。

目次

インスタ運用においてフォロワー数が重要である理由

アカウント運用におけるフォロワー数とは?

Instagramにおいてフォロワー数は、アカウントの信頼性や影響力を示す重要な指標です。フォロワーが多いアカウントは「人気があり信頼できる」という印象を与え、ユーザーがアカウントの価値を判断する基準となります。

特に企業アカウントの場合、フォロワー数の多さは、商品やサービスの信頼性、質の証明にもつながります。また、広告やプロモーションがより多くの人に届き、認知度や売上向上に直結する可能性が高まります。

Instagramのアルゴリズムは、フォロワーからの「いいね」やコメントといったエンゲージメントが多い投稿を優先的に表示し拡散を促進するため、フォロワー数が多いほど有利に展開できます。

フォロワー1,000人の最初の壁とメリット

Instagram運用において、フォロワー1,000人は多くのユーザーにとって最初の大きな目標であり、「壁」とされています。Mentionの調査によると、世界のInstagramユーザーの約26.43%がフォロワー1,000人未満であり、4人に1人がフォロワー1,000人を超えてれておらず、ゼロから始めた方にとって簡単に超えれる壁ではないです。

しかし、フォロワーが1,000人を超えると、新規フォロワー獲得の促進のメリットがあります。

フォロワー数が多いほど、アカウントの信頼度が高まり、新しいユーザーがフォローしやすくなります。これは「バンドワゴン効果」と呼ばれる心理現象も関係しており、「多くの人が支持しているなら安心」と感じてもらいやすくなるためです。

フォロワー増加の「仕組み」

フォロワー増加のメカニズム

Instagramでユーザーがフォロワーになる流れは、大まかに4つの段階に分けられます。

  1. 認知
    ユーザーが投稿やアカウントを発見する。
  2. 興味
    投稿内容やアカウントに興味を持つ。
  3. 共感・価値の判断
    プロフィールを見てフォローするかどうかを判断する。
  4. フォロー
    ユーザーがアカウントをフォローする。

上記流れは、まずアカウントの投稿がフォロワーのフィード(ホーム画面)に表示され、フォロワーからの「いいね」や「保存」などのリアクションが増えることで、フォロワー外のユーザーに投稿が拡散され、「1.認知」されることから始まります。

拡散された投稿を見たフォロワー外のユーザーがアカウントのプロフィールを閲覧し、内容が気に入れば新規フォローにつながるというプロセスです。

投稿がタイムラインに表示され認知してもらうためにはinnstgramのアルゴリズムについて理解しておく必要があります。

Instagramのアルゴリズムとは

Instagramのアルゴリズムは、ユーザー一人ひとりに最適なコンテンツを優先的に表示するためのシステムです。フィード、発見タブ、リールなど、各機能で表示される投稿の順序や投稿はそれぞれの表示アルゴリズムによって決定されます。

アルゴリズムは、ユーザーの過去の行動(視聴した投稿、「いいね」やコメントをした投稿、閲覧したアカウントなど)に基づいて、その人が興味を持ちそうなコンテンツを選んで表示します。

特に重要なアルゴリズムのシグナルとして「保存」と「DMシェア率」が挙げられます。これらのシグナルは、投稿が「質の高い価値のある投稿」であると判断され、フォロワー外の新規ユーザーの「発見タブ」や「ハッシュタグ検索」画面でおすすめとして表示される可能性を高めます。

ただし、Instagramのアルゴリズムは定期的にアップデートされ変化するため、常に最新の情報をチェックし、適用していくことが不可欠です。

「質の高いフォロワー」を集める重要性

フォロワー数を継続的に獲得していくにはフォロワーの「数」だけでなく、「質」も非常に重要です。質の高いフォロワーとは、以下のような特徴を持つユーザーです。

  • 関心のあるコンテンツに積極的に「いいね」やコメント、シェア、保存などのアクションを起こす。
  • ターゲット層と一致している、またはターゲットユーザーである。
  • アカウントの価値観やテーマに共感している。
  • 実在するユーザーであり、アクティブなアカウントである。

質の高いフォロワーのアクションは、エンゲージメント率が高まりアカウントへのアルゴリズムによる評価が上がります。一方、質の低いフォロワー(リアクションが少ない、興味が薄い、スパムアカウント、購入されたフォロワーなど)が多いと、エンゲージメント率が相対的に低下し、アカウントへのアルゴリズムによる評価が下がる可能性があります。

もちろん、ビジネスにおいても、ターゲット層と一致したフォロワーが最終的な売上やブランド価値向上に直結するため、数よりも質を優先することが大切です。

フォロワーを増やす「アカウント設計」とは?

Instagramでフォロワーを獲得していくための最初の重要ステップは、初期段階でのアカウント設計です。アカウント設計とは、どのようなユーザーをターゲットにし、どのような情報を発信していくのかなど、アカウント運用のルールを設定することです。

アカウント設計のポイントは、次の2つです。

フォロワーを増やす「アカウント設計」とは?

1. アカウント運用の目的とターゲット設定

まず、Instagramアカウントを運用する目的を明確にしましょう。企業アカウントであれば、「商品やサービスの認知拡大」「販売促進」などが挙げられます。目的が明確になることで、投稿内容や運用方針も定まります。

次に、ターゲットとなるペルソナ(ユーザー像)を具体的に設定します。ターゲットの年齢、性別、職業、家族構成、趣味嗜好などを細かく設定することで、どのような情報を発信すべきかが明確になります。

例えば、年齢34歳の女性、IT企業勤務、1歳と3歳の男の子のママ、副業や働き方に興味がある、ヨガが趣味。

ターゲットを明確にすることで、コンテンツの内容や投稿時間帯を効果的に決定でき、ユーザーの抱える悩みや達成したい目標、幸せを感じる瞬間などを深く理解することが可能になります。これにより、ユーザーが本当に求めている価値ある情報を提供できるようになり、フォロワー増加につながります。

2. テーマ・世界観の統一とプロフィールの最適化

・アカウントのテーマ・世界観の統一

Instagramのフォロワーを増やすためには、一貫性のあるテーマを設定し世界観の統一、アカウントの提供価値を明確にすることです。

投稿内容がバラバラだと、アカウントが「何を伝えたいか」不明確になり、ユーザーは「フォローしてもどんな情報が得られるのか」を判断しにくくなります。また、テーマに合わせた投稿内容の世界観の統一をすることで、アカウントを見た瞬間にその世界観やストーリーがしっかりと伝わります。

・価値提供の言語化

提供する価値には「有益性」(役立つ情報、例:コスメの使い方、新商品情報)と「エンタメ性」(見ていて楽しい、癒される情報)の2種類があります。ターゲットユーザーにマッチした便益を提供できるよう、アカウントが提供できる価値を言語化しましょう。

・プロフィール最適化

そして、プロフィールを最適化することが不可欠です。プロフィールはアカウントの「顔」であり、訪問者が最初に目にする部分だからです。

・プロフィール画像

ブランドや個性を象徴する、鮮明でわかりやすい画像を使用します。企業の場合はロゴや関連性の高いデザイン、個人の場合は親しみやすい顔写真などがおすすめです。

・プロフィール文

アカウントがどのようなものであるかを簡潔に説明し、ターゲットユーザーが興味を持つキーワードを含めます。「誰のためのアカウントか?」「何を提供しているのか?」「行動を促す一文(CTA)」の3つの要素を含め、箇条書きや改行を活用して読みやすくすることがポイントです。特に最初の4行は最も目に付く部分なので、伝えたいことを凝縮しましょう。

・プロフィールリンク(URL)

外部サイト(ECサイト、ポートフォリオ、他SNSなど)への誘導に活用し、ビジネスチャンスにつなげます。複数のリンクがある場合は、リンク集ページを作成して設置することも有効です。

・ストーリーズハイライト

過去のストーリーズの中から重要なものをカテゴリ分けし、プロフィール下に固定表示できます。自己紹介、商品情報、レビューなどを整理してまとめることで、新規訪問者にとってアカウントの価値が伝わりやすくなります。

ハイライトのアイコンデザインもアカウントの世界観に合わせて統一すると、より魅力的です。

フォロワーが増える効果的な投稿テクニック

非フォロワーへのリーチするテクニック

新規フォロワー獲得の母数を増やすためには、まだフォロワーではないユーザーへのリーチ(非フォロワーリーチ)を伸ばすことが重要です。ここでは非フォロワーへリーチするテクニックを紹介します。

非フォロワーへのリーチするテクニック

1. リール動画の活用

Instagramのアルゴリズムは、リール動画を「発見タブ」や「リールタブ」で優先的にレコメンドする傾向があります。動画制作にコストはかかりますが、新規フォロワー獲得を目指す上で非常に効果的です。

特に2024年4月のアップデート以降は、フォロワーが少なくても投稿直後から非フォロワーにリーチしやすくなっています。

2. 保存・シェアされやすいコンテンツ作成

Instagramのアルゴリズムが「質の良い投稿」と判断し、レコメンドする重要なシグナルは「保存」「DMシェア率」です。

ユーザーが「後で見返したい」「有益だ」と感じるHow-to、リスト、Tipsなどの実用的な情報や、共感を呼ぶコンテンツは保存されやすいです。また、面白くて共有したくなるような投稿はDMシェア率を高めます。

3. 共同投稿(コラボ投稿)

他のユーザーと一緒に共通のクリエイティブを投稿できる機能です。共同投稿者のフォロワーのタイムラインにも表示されるため、通常投稿ではリーチできない層にアプローチし、新規フォロワー獲得につながります。インスタライブでのコラボ配信も有効です。

4. 位置情報の活用

実店舗を持つビジネスの場合、「地図検索」機能からユーザーが投稿や店舗を発見できるよう、投稿に必ず位置情報を付与しましょう。来店客にも位置情報付きの投稿を促すことで、店舗情報の拡散と新規フォロワー獲得につながります。

5. ハッシュタグの最適化

新規フォロワー獲得の重要な導線となります。投稿内容やターゲットに合ったハッシュタグを5〜10個程度付けるのが効果的です。フォロワーが少ないうちは「#カフェ」のような投稿数の多いハッシュタグではなく、「#おしゃれカフェ東京」のような複合キーワードを狙うのがおすすめです。

現在のInstagramは、ハッシュタグ検索よりも「ホーム」や「発見」からのレコメンドが主なリーチチャネルとなっていますが、ハッシュタグはコンテンツ内容をアルゴリズムに理解させ、キーワード検索で表示されやすくするための補助的な役割を果たします。

6. トレンドの活用

バレンタインデーや母の日などの記念日、あるいは世間で話題になっているトピックに関連した投稿は、人々の関心が高いため、多くの人の目に留まり拡散されやすくなります。

プロフィール改善・フォロー率アップのテクニック

次に、リーチしたユーザーがプロフィールを訪問し、最終的にフォローしてもらうためのテクニックを紹介します。

プロフィール改善・フォロー率アップのテクニック

1. 投稿画像やキャプションでのプロフィール誘導

カルーセル投稿の最後の画像でアカウント情報を訴求したり、キャプションの冒頭や文末に「プロフィールはこちら」といった文言と企業のアカウントメンション(@ユーザー名)を記載し、プロフィールへのアクセスを促しましょう。また、単発で完結しない連載形式の投稿や、クイズのヒントをプロフィールやハイライトに隠すなど、他の投稿やプロフィールへの遷移を促す仕掛けを作ることも有効です。

2. フォローするメリットの提示

プロフィールや投稿内で、「フォローすることによって得られる具体的なメリット」を明確に伝えましょう。例えば、「新商品の最新情報」「野菜の保存方法などの知識」「シークレットセールの告知」など、ユーザーが「このアカウントをフォローするとお得だ」と感じる情報を提供します。

フォロワーとの交流を強化するテクニック

既存フォロワーとの親密度を高めることで、アカウントの投稿がフォロワーのフィードに優先的に表示されやすくなり(ホーム率の向上)、結果的に新規フォロワーへのリーチも増加します。

フォロワーとの交流を強化するテクニック

1. 積極的なコミュニケーション

フォロワーからのコメントやDMには必ず返信し、関係性を深めましょう。また、自分から他のアカウントの投稿に「いいね」やコメントを積極的に行い、コミュニケーションの輪を広げることも重要です。

2. ストーリーズ・インスタライブの活用

ストーリーズのアンケート、クイズ、質問BOXなどの機能は、フォロワーとの気軽なアクションを促し、親密度やホーム率を高めます。フィード投稿をストーリーズでシェアしてアクションを促すのも効果的です。

インスタライブは、フォロワーの滞在時間を長くし、リアルタイムでのコメントや質問を通じて深いコミュニケーションが取れるため、親密度向上に役立ちます。

伸び悩んだ時の「分析と改善」

Instagram運用でフォロワーの伸び悩みを感じたら、データに基づいた分析と改善を行うことが不可欠です。

伸び悩みを打破するためには、以下の3つの方法で分析を行いましょう。

1. インサイトを活用した分析

Instagramの「プロアカウント」に切り替えることで、「インサイト」機能が利用できるようになり、フォロワー数、投稿のリーチ数、エンゲージメント率、保存率、ホーム率、プロフィールアクセス率、フォロワー転換率などの詳細なデータを確認できます。

どんな投稿が人気だったのか、ターゲット層に届いているかを把握することで、今後の投稿計画や改善点を見つけることができます。

2. 投稿分析と競合アカウントから学ぶ

自身の投稿の共通点を探す

過去の投稿の中からエンゲージメントが高かった投稿を選び、その内容、投稿時間、キャプション、ハッシュタグなどの共通点を見つけ出します。これにより、フォロワーに響く「勝ちパターン」を把握できます。

成功している競合アカウントをリサーチする

同じジャンルでフォロワーを伸ばしているアカウントのユーザー属性、規模、コンテンツ内容、エンゲージメントなどを詳しく調査します。特に、短期間で急成長しているアカウントは参考になります。競合の成功事例から新しいアイデアや改善点を見つけ、自身の運用に取り入れましょう。

フォロワー獲得のために「やってはいけない」こと

フォロワー数を増やす過程で、短絡的な方法に手を出してしまうと、長期的なアカウントの信頼性や成果を損なう可能性があります。

1. フォロワー購入や過度なフォローの危険性

・フォロワーの購入

一見フォロワーを簡単に増やせるように見えますが、購入したフォロワーは実際のユーザーでないアカウントや、コンテンツに興味のないアカウントがほとんどです。これによりエンゲージメント率が極端に低くなり、アカウントが低品質と認識され、レコメンド表示されにくくなります。

最悪の場合、アカウント凍結やシャドウバン(投稿が検索結果やフォロワーに表示されなくなる状態)のリスクがあります。Instagramのコミュニティガイドラインで明確に禁止されている行為です。

・フォロワー獲得のための過度なフォロー

短期的にはフォロワーを増やせる可能性がありますが、スパム行為として認識され、アカウント停止のリスクが高まります。

また、無差別にフォローしてフォローバックを期待する行動は、ユーザーの信頼を損ない、一度フォローを解除されるとアカウント全体の印象が悪化する原因にもなります。

・大量のハッシュタグの使用

Instagramの機能上は30個までハッシュタグを付けられますが、無関係なタグを大量に使用するとスパムと見なされる可能性があります。自分のアカウントに関連する適切なハッシュタグを5〜10個程度に絞って使用することをおすすめします。

2. ガイドライン違反の行為

Instagramは、利用規約やコミュニティガイドラインを設けています。これらのガイドラインを守らない行為は、アカウントに深刻なペナルティをもたらす可能性があります。

例えば、ボットの利用、不適切なコンテンツの投稿、乱用などがこれに当たります。特にキャンペーンやプレゼント企画を実施する際は、「いいね」やフォローの見返りに金銭・金券などを提供する行為はガイドラインで禁止されているため、注意が必要です。

フォロワー増加で「ビジネスゴール」を達成する

ビジネスゴール達成への道筋を明確に

Instagram運用において最も大切なのは、「なぜフォロワーを増やすのか?」という本来の目的を見失わないことです。フォロワー数を増やすこと自体が目的化すると、自社の商品やサービスの販売につながらないフォロワーが増えるなど、ビジネスゴールを達成できない事態に陥る可能性があります。

フォロワーをビジネスに繋げるためには、Instagramを単なる情報発信の場としてだけでなく、マーケティングツールとして戦略的に活用する視点が重要です。

フォロワーとの関係を深めながら信頼を獲得し、最終的に商品やサービスの購入につなげるためには、次のような工夫が効果的です。

・価値あるコンテンツの提供

ユーザーが「このアカウントの投稿を見てよかった」「人生がより良くなった」と感じるような、価値ある情報を提供することを目標にしましょう。

情報が溢れる時代において、ただ有益な情報を提供するだけでなく、発信者自身の体験談やオリジナリティを加えることが、ユーザーの共感を呼び、差別化につながります。

・外部リストへの誘導

Instagramのフィード投稿で直接的なプロモーションを行うと、「押し売り感」が出てユーザーに嫌われる傾向があります。代わりに、Instagramで構築したファンをLINE公式アカウントやメールマガジンなどの外部リストに誘導し、そこでセミナー案内や有料商品のプロモーションを行うのが効果的です。

これにより、Instagram上では価値提供に徹し、ビジネス臭を出さずに信頼関係を築きながら、必要なタイミングでプロモーションを行うことができます。

まとめ

企業のInstagram運用においてフォロワーを増やすことは、ビジネスの成長に直結する重要な要素です。

そのために、以下のポイントを戦略的に実践していくことが不可欠です。

  • 戦略的なアカウント設計で、誰にどのような価値を提供するのか、ターゲットとテーマを明確に設定し、魅力的なプロフィールを作成することがフォロワー増加の土台となります。
  • Instagramのアルゴリズムを理解し、特にリール動画の活用や「保存」・「DMシェア」を意識したコンテンツ作成を行うことで、非フォロワーへのリーチを最大化できます。
  • フォロワーとの積極的なコミュニケーションを通じて親密度を高め、ホーム率の向上や新規フォロワーの獲得につなげましょう。
  • インサイト機能を活用して投稿の効果を定期的に分析し、成功事例や競合から学びながら継続的に改善を行うことで、アカウントの伸び悩みを克服できます。
  • 長期的に信頼を築くには、Instagramのガイドライン遵守が欠かせません。フォロワー購入や過度なフォロー、ガイドライン違反のプロモーションなどは、アカウントの信頼性を損ない、最悪の場合アカウント停止につながるリスクがあります。


弊社のInstagram運用支援については、Instagram運用支援のページをご確認ください

最近の記事

タグ

カテゴリー

アーカイブ

ナレッジについて

AIQ(アイキュー)株式会社が、企業インスタ担当者に向けて運用におけるノウハウや投稿に役立つ情報を配信します。