インスタグラマーやYoutuberなどのインフルエンサーに商品をPRしてもらい、販売につなげるインフルエンサーマーケティング。
InstagramやTwitter、FacebookといったSNS広く普及している現代では、非常に大きな宣伝効果や情報拡散効果が期待できる手法です。
インフルエンサーマーケティングを実施する上で気になるのが、どのようにマーケティング施策を行っていくのか、という点ではないでしょうか?
そこでこの記事では、インフルエンサーマーケティングのよくある活用事例のほか、成功事例について詳しく解説します。
これからインフルエンサーマーケティングを実施しようとお考えの方や、企業アカウント運用をされている方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
目次
インフルエンサーマーケティングの活用事例
インフルエンサーマーケティングの活用事例はいくつもありますが、ここからはいくつかをピックアップしてご紹介します。
【インフルエンサーマーケティング関連記事】
インフルエンサーマーケティングの5つの課題と解決策を詳しく解説
2021年のインフルエンサーマーケティング市場規模と今後の成長について解説!
企業のインスタグラムマーケティング戦略と代表的なインフルエンサー施策を紹介
商品の無料配布型+ハッシュタグ活用
インフルエンサーマーケティングで多いのが、商品の無料配布型の”ギフティング”です。人気インフルエンサーに無料で商品・サービスを配布し、体験談やレビューとしてPR投稿してもらうというものです。
単価の高い商品の場合PRコストが高くなりますが、商品やブランドの認知度を高めたいのであれば非常に有効な方法となります。
化粧品や飲食物のほか、過去にはインフルエンサーに時計を無料でプレゼントしたケースも。インフルエンサーにも大きなメリットがある場合、進んで投稿が行われやすくなり、投稿の質も高まります。
この施策に欠かせないのがハッシュタグの活用です。ハッシュタグで認知を広げることはフォロワーが商品を知るきっかけにもなるほか、発見タブ掲載など外部流入の他にブランディング効果もあります。
また、自社独自のハッシュタグであれば企業側が施策の効果測定を行いやすいこともメリットです。
アンバサダー導入型
アンバサダー制度を導入する企業も現在増加しています。ここでいうアンバサダーとは「自社の商品・サービスの広告塔となる人物」のこと。
アンバサダー導入型では、実際に自社の商品・サービスを使用しているインフルエンサーをアンバサダーに選びます。
メディア出演している有名インフルエンサーではなく、フォロワー数こそ多くないが親和性の高いインフルエンサーの場合でも成功するケースが多く、その背景にあるのが「信頼度の高さ」です。
企業発信の広告の場合は「自社商品・サービスを利用してもらうための宣伝」ですが、インフルエンサーの投稿の場合はあくまで「インフルエンサーの体験談」であり、消費者目線の純粋な感想やレビューとして受け入れられやすいことが大きなポイント。
また、アンバサダーは消費者に共感をもたらすため、サービスを繰り返し購入してくれたり、積極的にSNSでコメント・情報拡散をしてくれたりなど、ファンの育成にもつながります。
消費者参加型
インフルエンサーマーケティングの活用事例には、インフルエンサーが発信するだけではなく、キャンペーンを組み合わせた消費者参加型もあります。
企画内容は様々ですが、たとえば下記のような流れで行われるキャンペーンです。
- 複数のインフルエンサーに自社商品をPRする投稿を依頼する
- 投稿の中からブランドイメージや目的の合う良質な投稿をいくつか選び、キャンペーン用のランディングページや広告コンテンツに二次利用する
- ランディングページや広告コンテンツを見た消費者に「キャンペーンコンセプトに合った画像」と「キャンペーン用ハッシュタグ」を付けてSNSに投稿してもらう(これでキャンペーンへの参加となる)
- キャンペーン参加者の中から抽選で景品が当たる
以上のように、消費者参加型の場合、単にインフルエンサーがPRのための投稿を発信するだけではなく、消費者まで巻き込んで「イベント」として盛り上げられるのがポイント。
一般の消費者が積極的に拡散することで、そもそもキャンペーンを知らなかったユーザーの目にも留まるため、新規の見込み顧客獲得にもつながります。
インフルエンサーマーケティングの成功事例
ここからは、インフルエンサーマーケティングの具体的な成功事例として、AIQ株式会社がご提供するリーチ保証型のインフルエンサーマーケティングサービス「MATCH ENCER(マッチエンサー)」を導入いただいた事例をご紹介いたします。
導入いただいたのは、パーソルイノベーション株式会社様がご提供する若年層向けの「omochi」という求人サービス。
omochiでは「あなたは責任感が強いほう?世話好きなほう?」などの簡単な質問によって利用者のキャラを診断します。
そして、キャラ診断の結果から、最適な求人情報をレコメンドするという仕組みです。
最初にキャラ診断を行うことにより、仕事探し中の若年層が抱えていた「検索してヒットした仕事が自分に合っているのかわからない、判断できない」という課題が解決されるため、自分に合った求人情報が探しすいというのが大きな魅力です。
重視したのは「リーチの質」
他社様からもインフルエンサーマーケティングの提案を受けていたというパーソルイノベーション株式会社様ですが、その中からMATCH ENCERを選んでくださった理由というのが「リーチの質」。
omochiはターゲットを若年層と若干狭めにしていたため、的確に狙ったターゲットにアプローチする必要があったのです。
AIQ株式会社がご提供するMATCH ENCERでは、特許を取得した独自のプロファイリングAIで「インフルエンサー」「フォロワー属性情報」「ワードクラウド」などデータの可視化が可能。
インフルエンサーのフォロワー属性を見て、ターゲットがどの程度含まれているかを把握した上で投稿を設計できるため、狙ったターゲットに的確にリーチできます。
CPCが他社の半分になり、流入も増加
パーソルイノベーション株式会社様のインフルエンサーマーケティング施策の導入はMATCH ENCERが2社目ということでしたが、他社様と比較しても高い効果を得られたという評価をいただいております。
CPM(インプレッション単価)が他社様の「 1/3」。さらにCPC(クリック単価) は他社様の「1/2」という結果に。
また、オーガニック流入やダイレクトでの流入増加など間接的な効果も実感されており、質の高いリーチが効率の良いウェブサイト流入につながるという結果が出ています。
パーソルイノベーション株式会社様の導入事例について詳しくは下記の記事でご紹介しておりますので、よろしければこちらもご覧ください。
⇒クリック単価が他社の1/2!?リーチの質がコストにも繋がるomochi × MATCH ENCERの成功事例
インフルエンサーマーケティングに失敗しないためのコツ
インフルエンサーマーケティングは、はっきりと決まったルールがあるわけではなく、商品・サービス、事業、目的などによって内容は様々です。
そのため難しさもありますが、失敗しないためにも最低限のコツは押さえておく必要があります。
目的・ターゲット層を明確にする
インフルエンサーマーケティングでは起用するインフルエンサーの選定が非常に重要ですが、選定の前にまずは「目的」「ターゲット層」を明確にしておきましょう。
施策を実施する目的や、ターゲットとなる層が定まっていないと最適なインフルエンサーを選定することができなくなってしまいます。
また、プラットフォームによって「好まれるアプローチの方法」「届きやすい情報」は異なります。
Instagram、Twitter、Facebook、YouTubeなどからどれを選ぶのか、写真と動画ならどちらにするのか、どんなアプローチがしたいのか、戦略を立てておきましょう。
インフルエンサーのターゲット含有率
フォロワー数が多ければ多いほど高い効果が出るわけではないというのが、インフルエンサーマーケティングの難しいところ。
いくらフォロワーの数が多いインフルエンサーでも、フォロワーの中に自社が狙いたいターゲット層が少なければ望んでいたような効果を得ることはできません。
インフルエンサーをキャスティングする際には、ターゲット含有率が高く、拡散力のあるインフルエンサーを見つけることが大切です。
まとめ
通勤の電車、買い物で立ち寄ったスーパー、テレビCM、雑誌の広告、SNSのプロモーション…消費者は毎日企業の広告を見ていますが、これは企業が「自社商品・サービスを売り込む」ために作られたもの。
現代の消費者は広告の主張をすぐに信じることはなく、ネット検索を活用してSNSやサイトで商品のレビューをチェックしたり、似た商品と比較したりと、購入に至るまでに情報を集める癖がついています。
一方、今多くの企業が活用しているインフルエンサーマーケティングの場合は広告っぽさが薄く、「消費者のリアルな体験談やレビュー」のような雰囲気を持っていることが特徴。
また、インフルエンサーのフォロワーはインフルエンサーに好意的な感情を持っているため「あの人が紹介する商品なら試してみようかな」と購入につながりやすいのもメリットです。
インフルエンサーマーケティングでは、狙ったターゲット層に届くかどうかという「リーチの質」が大切です。
AIQ株式会社がご提供する「MATCH ENCER(マッチエンサー)」はリーチ保証型のため、確実にターゲットにリーチすることが強み。成果につながるインフルエンサーマーケティングを行いたいとお考えでしたら、ぜひ導入をご検討ください。